ウィトゲンシュタイン その4 本文へジャンプ

「言語」と言語を支えている「文法」(規則)とはどのような関係にあるのだろうか。
 例えば、「野球」は「野球の規則」を根拠としている。「トランプゲーム」は「トランプの規則」を根拠としている。あらゆる「ゲーム」は「ゲームの規則」を根拠としている。だから「言語」も「文法」を根拠とした言語ゲームであるようにみえる。しかし、言語ゲームと言語以外のゲームとの間には決定的な違いが存在する。それは言語以外のゲームの規則が言語で説明することができるのに対して、言語の規則を言語で説明することができないということだ。それは説明すべきものを説明する手段として用いることになってしまうからだ。にもかかわらず、人間は言葉をいつの間にか習得して使っている。また、言語以外のゲームは基本的に皆の合意があれば規則を変更することができるが、言語ゲームにおいては言語の規則は皆の合意があるからといって勝手に変えることができない。変わるときはいつの間にか変わっている。要するに言語は規則を習得してから使うような性質のものでも、勝手に規則を変えることができるような性質のものではないのだ。ここに言語と規則との驚くべき関係性が存在している。人はまず言語を使う。そうとしか言いようのない関係性がここにはある。
 そもそも「規則に従う」ということはどういうことだろうか。「規則に従う」という規則は何によって保証されているのだろうか。
 「→」という記号を見たとき、我々は「右へ行け」と解釈する。しかし「右へは行くな」、「引き返せ」、「無視しろ」…といった無数の解釈の中からなぜそのような規則を見出したのだろうか。「2を加え続けろ」という命令に対して「2、4、6、8、10、14、18…」という解釈、即ち10を超えたら4づつ加える」という解釈はなぜ選択しないのか。このような例をウィトゲンシュタインは提示している。しかし、ここには謎はないと思う。それは文法によるということに尽きる。謎は、文法が相対的なもので、実体的な根拠がないということだ。われわれの言語や生活を支えている原理は確かに存在する。しかし、その根拠は無根拠によって支えられているという事実こそ謎なのでないだろうか。
 私とは私の世界のことであるとウィトゲンシュタインは言う。あなたはあなたの世界を持っているし、彼は彼の世界を持っているし、彼女は彼女の世界を持っている。皆それぞれ独自の世界を持っている。それぞれ微妙に違ってはいるが、大きなところでは「文法」によって共通している。そして、私の世界の限界は言語の限界であり、思考の限界である。そしてその限界を超えたものについては、我々は語ることも思考することもできないと言う。だから…

語りえぬことについては沈黙しなければならない。(『論考』)

 しかし、言語の限界を超えた世界について我々はほんとうに沈黙するしか手立てはないのだろうか。
 画家の大野勝彦氏は、45歳のとき、農作業の機械に両手を巻き込まれてしまった。近くに母親がいたのだが母親は機械を停止させる方法を知らなかったため、なす術もなく彼は両手をひじまで失ってしまった。彼は、「あのとき母ちゃんが機械を止めていたら両手を失うことはなかったんだ」と母親を恨んだ。
 ある日、彼が仕事から帰ってくると、母親が自分のシャツを裁縫しながら、涙を流しているところを目撃した。しかし母親はその涙を浮かべた顔そのままで、笑顔を作って「お帰りなさい」と言った。かれは、その母親の笑顔を見たとき瞬時に気がついた。自分は取り返しのつかないことを母親に言ってしまったのではないかと。彼はその後、「笑顔」を自分のテーマとして掴み、義手に筆をくくりつけて、水彩画を描き、その絵に短い詩を書くスタイルを確立した。それ以降、かれは今まで気がつかなかった人々の思いやり、自然の美しさ、いとおしさに触れることができるようになったという。
 母親が涙を流しながら必死で笑顔を作っている姿をみたとき、彼は自分の世界を超えた世界に一瞬触れたのだ。今までは、母親に感謝することなど考えることも語ることもできなかった領域だ。しかし、その考えることも語ることもできない世界に彼は触れたのだ。そしてそのことによって、彼の世界の限界は広がったのである。「この手を失くさなければ自分はこのことに気がつかなかったと思う」と彼は言った。われわれも素晴らしい芸術に触れたとき、大きな悲劇に見舞われたとき、死に直面したとき、自分の世界の限界を超える部分に一瞬触れたと感じることがあるのではないだろうか。
 
 「芸術」という手垢にまみれた言葉が、もし現代においても有効であるとするならば、それはジャンル化され、固定化された領域にではなく、自己の言語=思考=世界を一瞬超える体験に存在するはずである。その意味では画家の大野氏が体験したことは「芸術」と言っても差し支えない。
 哲学者たちは世界を語りながら、自己の言語=思考=世界を超えた領域に気づきはじめる。しかし、それを無理やり言語で語り続けようとして難解になったり、意味不明な文章になったりしてしまうのだ。後期ハイデガーなどはその最たるものだろう。では語りうる領域を明確に語りきった後に踏み出すべき一歩とは一体何なのだろう。それは言語を超える言語、音楽を超える音楽、演劇を超える演劇、映画を超える映画、美術を超える美術を創出することなのではないか。もちろん、人間は人間を超えることはできない。それは狂気を意味するだけだからだ。しかし世界の限界を超える体験、世界を超えた領域に触れることはできる。そのような営為を「超表現」と呼ぶことにするならば、語るべきことを語りつくした後に踏み出すべき一歩、それは「超表現」だということになる。

 語りえぬものについては触れることができる。

 芸術という領域の中で表現することではなく、音楽と言う領域の限界を超える音楽、映画と言う領域の限界を超える映画、演劇という領域の限界を超える演劇。そのような「超表現」こそ、中年哲学探偵団が次に踏み出すべき一歩となることだろう。(終)