Dis-Communication Music       新ジャンル音楽 本文へジャンプ
「美」という言葉が現代においてもまだ力を持ちうるとしたら
それはかつて「美」という領域から排除され続けたものの中からこそ見出されるべきだろう
たとえば、ミスタッチ
たとえば、リズムの合わない演奏
たとえば、息の合わないアンサンブル



Dis-Communication Music”の発見

新しい音楽は、いつの時代でも、それまでの音楽を定義づけることによって発見されてきた。たとえば、「無調音楽」はそれまでの音楽を「調性音楽」と定義づけることによって、「12音音楽」はそれまでの音楽を「7音音楽」として定義づけることによって、「図形楽譜」はそれまでの音楽を「五線記譜法」と定義づけることによって発見されてきたのだ。
 
こういう言い方はちょっと意外に聞こえるかもしれない。しかし、音楽史で語られるように、「調性音楽」のあとに「無調音楽」が登場したとか、「7音音楽」のあとに「12音音楽」が登場したといった具合に、歴史的前後関係として語ることは、事後的に顧みられた転倒した言説なのだ。むしろ、「調性音楽と無調音楽」、「7音音楽と12音音楽」、「五線記譜法と図形楽譜」といった分節化の発見こそが、新しい音楽を生み出す必要条件だと言うべきなのだ。
 
有名なジョン・ケージの「四分三十三秒」。これは演奏家が楽器の前で四分三十三秒間何も音を発しないという音楽である。この音楽から、演奏中に聞こえてくる「聴衆のざわめき」、「足音」、「雑音」、そこにこそ音楽は存在しているのだというメッセージを受け取ることも可能だろう。しかし、むしろ、ジョン・ケージはそれまでの音楽を「音から成り立っている音楽」=「有音音楽」と定義づけることによって「無音音楽」を発見したと言うべきなのだ。「無音音楽」は「演奏家が音を発しないことによって成立する音楽」として定義付けられ、「四分三十三秒」は無音音楽の極北に位置している。
 
さて、ここまでの考えを補助線として、次のような思考実験をしてみる。いままでの音楽は「作曲家の意図を演奏家に正確に伝えようとする音楽」、「演奏家の意図を聴衆に正確に伝えようとする音楽」と定義してみる。そして、それを一言で「コミュミケーション音楽」と呼んでみる。すると、そこから「ディスコミュニケーション音楽」というものが考えられないだろうか。「作曲家の意図が演奏家に正確に伝わらない音楽」、「演奏家の意図が聴衆に正確に伝わらない音楽」、「演奏家同士の意図が正確に伝わらないアンサンブル」。そのような音楽は成立しないだろうか。
 
こうしてぼくらの試行錯誤は始まり、やがて演奏行為や作曲行為を阻害する異物を差し挟むことによって生成されてくる音楽を発見し、それらを”Dis-Communication Music”と名づけることになったのである。
 
今回のCDでは様々なコミュニケーションの阻害状況を設定し、”Dis-Communication Music”の多様性を追求してみた。


作品解説
Prelude No.1  [四グループ同時演奏]
バッハの平均率クラヴィーア曲集第一番のプレリュード(グノーの“アベマリア”付)を4組のグループが同時に演奏している。ただし、各グループは他のグループの演奏が聞こえない環境にあるため次第に演奏にズレが生じてくる。このズレが生じた瞬間、バッハの象徴秩序に亀裂が入り、やがて新しい音の世界が繰り広げられてくる。

Fuga No.1  [四奏者四声部分割演奏合図付]
バッハの平均率クラヴィーア曲集第一番のフーガを四奏者が一声部ずつ別々に演奏している。これもプレリュード同様に、演奏者同士お互いの音が聞こえないため次第に音がズレてくる。しかし、ズレがあるレベルに達した演奏者には正解の“合図”が与えられズレが修正される。差異化と同一化の反復による“歪んだフーガ”が立ち顕れてくる。
バッハ・インべンション・レース  “Invention No.4
バッハインベンション第4番を素材にして繰り広げられる、“エレクトリックギター”、“オリエント”、“クリスタル”による壮絶なる“競争曲”(協奏曲ではない)。勝者は誰の手に!
 実況 白鳥俊 解説 内山泰一。
目隠鬼   “Für Elise

ベートーヴェンの“エリーゼのために”の音符を6パートに振り分け、それをコンピュータに入力した。一つ一つのパートを聞く限りでは何の曲だかわからないが、6パート合わせて聞くと原曲が再現される仕組みになっている。入力された6パートの音は6人の演奏者にそれぞれヘッドホンで流される。演奏者は音が聞こえたら直ちに鍵盤上でその音を反復しなければならない。しかし、聞こえてきた音を反復するまでの間にミスタッチが生じ、反応時間のズレが生じてしまう。崩壊するエリーゼ。エリーゼに失恋したベートーヴェンの狂気の声が聞こえてくるはずだ。

なお、このような形式をわれわれは“目隠し鬼”と名づけた。“鬼さんこちら、音の鳴るほうへ・・・”

目隠鬼   Clair de lune 〔簡易楽譜版〕

ドビッシーの“月の光” を6人の演奏者が“目隠し鬼”形式で演奏した。

印象派の“ゆらぎ”に拮抗する目隠し鬼の“ゆらぎ”をお楽しみください。

ふくわらい  “MITO

キーボード演奏者2名が、様々な曲をメロディーと伴奏を交互に演奏する。ただし演奏者同士はお互いの音が聞こえないためにすぐにズレてしまう。そのズレを修正すべく“指揮者”がマイクで各演奏者に指示を与える。ただし、この指示がさらに混乱を助長する場面もあり、予断を許さない。指揮者の指示も聞き所のひとつである。

なお、このような形式をわれわれは“ふくわらい”と名付けた。聴覚を遮断することによって生じる原形との差異をお楽しみください。
演奏 「内山泰一と白鳥俊」/指揮 永縄真百合

Autumn Leaves  [二奏者即興分割演奏]

ジャズのスタンダード曲“枯葉”を「内山泰一と白鳥俊」が演奏している。

テーマ→アドリブ(4コーラス)→テーマで構成されている。テーマは2小節ずつ交互に演奏を行い、アドリブは1コーラス目は1小節ずつ、2コーラス目は2拍ずつ、3・4コーラス目はさらに細分化して1拍ずつ交互にアドリブ演奏を行った。お互いの音は聞こえない状態にしてあるが、リズムは共有しているため、テンポやリズムという形式面は正確なのだが、アドリブの内容面に独特の歪みが発生している。特に1拍ずつ交互にアドリブ演奏する場面は緊張感あふれる演奏となっている。「ディスコミ・ジャズ」誕生の瞬間である。
演奏 「内山泰一と白鳥俊」

ふくわらい  “Les Pâtineus”

“スケーターズワルツ”の伴奏部分をふくわらい形式で二人の演奏者が一拍ずつ交互に演奏する。ふくわらい形式ゆえに伴奏は歪んだものとなる。その歪んだ伴奏をヴァイオリニスト川口真有美がステージ上で追いかける。苦悩するヴァイオリニスト。しかし、歪んだ伴奏は何と“ウィンナーワルツ”になっているではないか!

なお、伴奏部分はあらかじめ録音したものを使い、演奏者とのリハーサルは一切行わず、コンサート当日ぶっつけ本番で臨んだ。また、ふくわらい形式の伴奏部分のズレを修正する指揮者の声は、メロディーと伴奏との差異を際立たせるために今回はカットした。

川口真有美 

1978年生まれ。尚美短期大学音楽科ヴァイオリン専攻。ヴァイオリンを片山治夫氏に師事。今回のコンサート出演がデビューとなる。