Everything is Expressive      もの みな ひかる 本文へジャンプ


このCDは、「内山泰一と白鳥俊」の共同作業のうち、東京音楽大学 湯浅譲治ゼミ出身の作曲家たちが中心となって開催したコンサート”Everything is Expressive”(全5回)に出品した全作品が収録されています。



作 品 名 演 奏 家
   0:50AM 浅野武久(SS)・田中義久(AS)
   ふくわらい 上田純子(Cond)・白鳥俊(Key)・内山泰一(Key)
   Depaysement For Tape
   音信不通 上田純子(Cond)・内山泰一(Key)・白鳥俊(Key)・伊藤直美(Vn)
   目隠し鬼 白鳥俊(Cond)
伊藤直美・上岡綾子・河野香織・新井陽子・橋本美佳・三友智子(Key)


  0:50AM 1983
はじめに、内山泰一と白鳥俊の会話の断片がテープで流される。これは共働作業中に二人の会話を録音しておいたものをコラージュしたものだ。やがて、1,2,3・・・と二人の声でカウントを数える声が聞こえ、サックス奏者2名が青いスポットライトを浴びながら演奏を始める。あらかじめテープ録音されていた4声部も同時に流される。演奏が進むにつれて照明の青さは深さを増し、やがて大暗黒となり、サックスの音(録音部)だけが鳴り響く。しばらくして照明が灯されると、聴衆は暗転中に演奏者が退場していたことに気づく。演奏者の座っていた二つの椅子だけがスポットライトにくっきりと照らし出される。サックスの音が消えるとカウントを数える声だけがしばらく聞こえ、やがて、今回のコンサートのチケットを購入した人にあらかじめ電話インタビューしておいたテープが流される。
「すべての音は音楽であるという言葉を受け入れることができますか?」、「コンサートホールでやってはいけないことは何だと思いますか?」、「あなたにとって非日常的な出来事とは何ですか?」・・・・・・「拍手をすることによって世界を閉じることができますか?」
共働作業はいつも終電を意識しながら行われた。終電車は上野発常磐線0:50AM。タイトルはここに由来する。サックスの作曲部分は前半部を内山が、後半部を白鳥が担当した。音響及び電話インタビューは中島郁之輔の協力を得た。
   ふくわらい 1986)

インタビューを終えるとぼくたちはステージから退出し、それぞれ第一楽屋と第二楽屋へ向かった。ステージには、指揮者の上田純子がマイクを2本持って待機している。第一楽屋と第二楽屋にはそれぞれキーボードが置いてあり、ステージのスピーカーに接続されている。お互いの音は聞こえないが、ステージ上の上田純子の声はマイクを通じて演奏者へ聞こえる仕組みになっている。
はじめ上田純子の「不思議な歌」から始まり、その後、童謡や演歌など聴きなれた音楽が演奏されていく。演奏者はメロディーと伴奏を交互に演奏するが、お互いの音が聞こえないためズレてしまう。そのズレを上田純子がそれぞれのプレーヤーに指示して修正する。


「内山くん遅れないで!」、「白鳥くん1拍早く」・・・・・


【プログラムノート】
「ふくわらい」とは、視覚を遮断することによって生じる原型との差異を楽しむゲームである。
目鼻立ちの思わぬ配置が、顔のもっている秩序性に裂け目を入れる。その裂け目から垣間見られる世界は、ぼくたちに笑いや恐怖や、時には嘔吐さえ催させる。

   Depaysement 1986)

「ふくわらい」での生演奏をテープ録音しておき、それを逆回転で再生させたテープ作品。聴衆は徐々に「ふくわらい」の逆回転であることに気づく。そして、上田純子の「不思議な歌」も明らかにされる。

タイトルのDepaysement(ディペイズマン)はフランス語で「本来あるべき場所から物やイメージを移し、別の場所に配置すること、そこから生じる驚異」の意。


【プログラムノート】
日頃聞き慣れている音楽をdepaysementして聴いてみること。その時、共同主観的意味構造に汚染されていた「音楽」は、一挙に、純粋持続としての「音」として立ち顕われてくる。その「音」の立ち顕われてくる瞬間を、ぼくたちは「音楽」と名付けたいと思う。

   音信不通 1987)
全体は7つのパートに分かれ、キーボード奏者は「ふくわらい」同様、第一楽屋と第二楽屋に分かれる。
第1、3、5、7パートは「スケーターズワルツ」の和音をモールス信号のような連打音でゆっくりとしたテンポで演奏したものを多重録音し、第7パートでメロディーをつけて完成するようにした。和音の音価は各自の時間間隔で演奏するためズレが生じるが、36秒ごとに合図があり、ズレを修正する機会が与えられる。
2パートは「スケーターズワルツを会話する」と題し、共働作業中に録音しておいた二人の会話を「スケーターズワルツ」の音価で分断させた。会話の意味の連続性がスケーターズワルツの音価によって分断される。
4パートは「スケーターズワルツを歌唱する」と題し、第一、第二楽屋に分かれた歌唱者が、「スケーターズワルツ」を1音ずつ交互に歌唱する。リズムはリズムマシーンを流すことによってズレを生じさせないようにし、反対に互いの声が聞こえないためにピッチの差異が生じることを狙った。
6パートは「スケーターズワルツを演奏する」と題し、第一、第二楽屋に別れた演奏者がスケーターズワルツの伴奏を1拍ずつ交互に演奏し、ズレを指揮者上田純子が修正するという「ふくわらい」方式をとった。ステージ上ではヴァイオリニスト伊藤直美がこの歪んだ伴奏を追いかける。


【配布資料】
この作品は、「音楽芸術」としてではなく、「音楽ゲーム」として作られている。「芸術」という意味場で作られた音楽を「芸術音楽」と呼ぶとするならば、「ゲーム」という意味場で作られた音楽を「音楽ゲーム」と呼ぶことができるだろう。
ところで、「芸術」という意味場について、われわれは普段あまり問うことがない。それは、われわれが「芸術」という意味場を暗黙のうちに諒承しているからだ。だが、それは本当だろうか?音楽は音楽に語らせるという美しい思想は、芸術という意味場を共有していることが前提となっている。だが、それは本当だろうか?むしろ現代音楽は共通の意味場を喪失しつつあるのではないか。あるいは現代は、作曲家が個的な美意識や価値観に閉じこもり、音楽を音楽によって語らせることのできなくなったディスコミュニケーションの時代とは言えまいか。
よく現代音楽は難解だとかわからないと言われるが、それは現代音楽が共通の意味場を喪失しているからだ。だが、意味場を共有することの困難の上にあぐらをかいて安んじていてはならないと思う。音楽が成立するためには、少なくとも<先行する意味場を共有している>か、もしくは<新しい意味場を共有しようとする希望>がなければならない。
われわれは、「ゲーム」という新しい意味場を共有したいと思っている。

   目隠し鬼 (1988)
キーボードプレーヤー7名、指揮者1名による作品。
演奏する曲は世界的に有名なピアノ曲だが、演奏者には曲名を伏せ、曲を一音ずつバラバラにしてそれを6人に順番に演奏してもらうようにした。演奏者の弾くべき音は、「楽譜」ではなく各自のヘッドホーンから「音」で指示され、演奏者は、ヘッドホンから聞こえてきた音を即座に鍵盤上で反復しなければならない。全員が即座に反復できれば、正しい音楽が「再現」されるが、聞こえてきた音を反復するまでの間、多少時間のズレがでてしまう。この6人のズレの総和こそ新しい世界を「実現」するはずだとぼくらは考えた。指揮者は演奏者のヘッドホーンに流されている正解音にあわせて指揮をし、そのことによって不在の正解音と実際に演奏されている音との差異を指揮という身振りによって顕在化させようとした。

こうしてぼくたちは演奏者たちと一度も打ち合わせをすることなく、当日の本番を迎える。しかしこの作品は、本番で機材の調整に手間取り、最終的には演奏を断念することとなってしまった。
機材の調整に手間取ること30分間。私はマイクを持ち、苦し紛れの解説をしながら時間をつないだ。苦渋の解説、スタッフのつぶやき、聴衆のざわめき、笑い声・・・
ぼくたちは、この30分間の音の発生の現場での格闘を「不在のパフォーマンス」として位置づけた。中島郁之輔はこの不在のパフォーマンスを3分間の作品として表現した。

【プログラムノート】
作曲家によってあらかじめ操作され、管理された音たちを、演奏家が代行=再現することは、限りなく退屈なことだと思う。聴衆はつねに、音の発生の現場から遠く隔てられてしまっているからだ。

だが、ぼくたちは「いま・ここ」で音が発生する現場に立ち合いたいと思う。作曲家と演奏家に管理しつくされてしまった音たちを、解放してみたいと思う。