月刊カセット 本文へジャンプ
テープ交換とは?
数年前、東京音大には「湯浅譲二のゼミナール」というのがあった。ところが、それがなくなってしまった。そこで思いついたのが、学生だけでやる「自主ゼミ」だ。自主ゼミでは様々なジャンルの本を読みあい、語り合うという活動を行ってきたのだが、84年の春頃に「テープ交換」をやるという提案が参加者よりされた。
「テープ交換」の趣旨を言語的に明確化し、定義づけ、意味づけることはとりあえず避けることにしよう。それらは我々の表現営為の後から多義的なイメージとしてあぶりだされものだと思うからである。
「テープ交換」における一応のルールとして、各自3分以内の時間(まあ、超えても許す)で音を録音し、毎週一回ランダムにテープを交換することを定めておく。
A面から順に曲を入れていくわけだが、、A面はいっさい無記名で、誰が何をやったのか全然わからない。だから、そのあいだは、「きっとこの曲は鈴木だぜ!」とか「いや菅谷だ!」とか好き勝手なことを言っている。B面に移ったら、曲名と名前をいれてゆき、同時にA面の方にも記名していく。したがって、B面ではじめて誰が何をやったかわかってくる。しかし、A面に参加していても、B面まで回ってこなかった人は、結局最後まで無記名で終わってしまう。
ところで実際には、クセで誰がどんなことをやるのか見当がついてしまい、意外とわかってしまう。だから僕の場合は、わざと他人のふりをして、いわば「かくれんぼ」のつもりでやってみることもある。でもやっぱり、すぐばれてしまっているようだ。自分でも気づかない、自分のくせというのはあるようだ。
又、テープの回し方にもルールがあり、交換したときに自分がその日に録音して持ってきたテープが回ってきた場合には、自分の曲が2強続いてしまうことになり、片寄りができてしまうので、その場合にはその事を表明し、交換をやりなおすというルールとなっている。同じ理由で片面に一人が3曲入ってしまうような回り方をした場合にも交換しなおす。テープにはA,B,C,D,Eの番号がつけられているために、それを覚えていればこのルールを守る事は出来る様になっているのだ。しかし、この番号があからさまに皆に見えてしまうと誰が何のテープを持っているのかわかってしまい、匿名性の面白さが味わえなくなってしまうので、この番号は内側に書かれていて各自密かに見て確認しているのだ。
と言った具合に、毎週メンバーは内心ニタニタしながら、未知の3分間を交換し合い、そして、可能性の3分間に遊んでいる。
上の説明文は、当時の参加者によってリレーで書き継がれたものだ。
今では「テープ」という言葉は死語になってしまたけれど・・・。

 新井陽子全作品
 内山泰一全作品
 白鳥俊全作品
 菅谷昌弘全作品
 鈴木治行全作品