INSTANT MUSIC     未知の3分間を交換し、可能性の3分間に遊ぶ 本文へジャンプ


歴史に思い出を奪われてはならない。
思い出されることのみが真実だ。

ジャケット裏面へ

     作品解説
     「テープ交換」の発見
     「月刊カセット」から「インスタント・ミュ−ジック」へ
     内山泰一からの返事
     物語の始まりへ向けて
     ”INSTANT MUSIC”発売に寄せて


 作品解説

通俗的なソナチネ   鈴木治行
あるメロディーが、シンセサイザーのポルタメントの掛かる深度に邪魔されて元の形を保てなくなってゆく。ついにはなだらかな丘のようにただ緩やかに上下するだけと化してしまうそのラインは、しかし元のメロディーが不本意に強制的な力で変形させられたそのなれの果てだと知っている我々はにはエロティックに響く。しようとしてできない、という状態は常にエロティックである。
Dutch Dance   菅谷昌弘
ダッチワイフというものがあるらしい。試したことはないのだが、この曲のもついかがわしさと音色の軽薄さ(ビニール感)から「やってしまったあと後悔する」という点で共通項は認められないだろうか。
しかし、ダッチワイフの場合は”Dutch"であるだろう。この曲はあくまでもオランダの踊りである。
肉体音楽   白鳥俊
音を発したり、声を発することに伴う肉体性を復権したいと思う。
肉体から音が発せられるその瞬間こそ音楽と呼ばれるべきではないだろうか。それは決して「コンサートホール」とか、「五線記譜法」といった制度に保障された「音楽」とは違う。制度としての「音楽」は、音が音楽になる瞬間の快楽を抑圧した上で成り立っているが、ここで発生している事態は、音が音楽への危うい飛躍を試みているのだと思う。
この危険性とひきかえに、制度からの自由を勝ち得ることができるのではないだろうか。
象印の唄   内山泰一
魔法瓶の形態のひとつに、上面にネジ子規のフタを有するものがある。この瓶内に熱湯を注ぎ入れ、再びフタをしっかり締めて保温状態とする。するとその直後、何と魔法瓶は急に勢いづき、一節唸り始めるのである。
そこで今回は、うちの象印VU−1000に一節唸らせ、それを四重カノンに仕立ててみた。湯の量とフタの締め具合で唄の調子が変わるので、リハーサルには時間を要した。
challenger    鈴木治行
ここでいうchallengerとは、私のことだ。次第に速くなってゆくヘッドホンのメトロノーム音に合わせて、テキストを、予め録っておいたもうひとつの自分の声にうまく入れ子になるように発語してゆかねばならぬことの困難さが、ついにはテキストそのものを破壊してしまうだろう。
三角関係   白鳥俊
どんな感じの音楽にしようか、と3人で考える。まあ、そんな線でいこうや、と話がまとまる。それから各自が家に帰ってそれぞれ録音して後でまとめてダビングする。だから曲が出来上がるまでは、お互いの音を聴くことができない。
即興演奏は、自分自身を反復してしまうことが多いが、ここでの演奏は、各人が全体から常に疎外されているがゆえに自分自身を差異化する契機をつかむことができる。
自己同一化する音楽ではなく、自己差異化する音楽を。
四月の子供たち    菅谷昌弘
音楽的時間はいつでも身体と結びついている。だが、ここでの演奏は身体が欲するリズム−統辞法−を許しはしない。
まずはじめに、エレピアン打弦時のアタックをとることが必要だった。エレピアン側のボリュームをしぼった所で打弦し、すぐボリュームを上げる。そこで大切なことは、実際に発音する時間の、少し前の時間に先回りして打弦することだ。
エレクトロニクスの進歩による身体の拡張より、エレクトロニクスによる身体の遅延化のほうに、私は興味があるようだ。
お好み元素    内山泰一
「元素の周期表」(略)
1,2,3,1・2,1・2・3     鈴木治行
作曲の方法論を模索していた過程で、試みに作ってみたものがそのまま曲として定着した。限定された音価による別々の線が3種類違った組み合わせで重ねられる。本当はもう少し長かったのだが、3分の枠に入れるために縮めた。
『作品解説』    白鳥俊
作品と作品解説の関係を作品化することを夢見ていたことがあった。
それは現代音楽と呼ばれる作品の中に、作品解説の解説として作品が存在しているとしか思えないような作品が多かったからだ。
それでも作品解説を作品として聴こうとする意志さえあれば、作品解説も充分に作品として成立することに気づいたのだった。
鈴木治行「A Posteriori」/菅谷昌弘「停滞するmerry-go-round」/白鳥俊「ふくわらい」/内山泰一「0:50AM」
懐かしのソーラン節   内山泰一
小学校の時、友人を笑わせるのに歌ったネタである。それを思い出し、「テープ交換」用に構成してみたものである。
フォー・スチロールス   鈴木治行
聞けばお分かりのように、発砲スチロールの音を素材にしてそれを重ねたもの。殆ど即興的ではあるが、重ねる度に前の自分の演奏に大きく影響を受けるため、後にいれた録音ほど、より無垢なものではなくなっている。響きそのものに関心が向いているという、私にしては珍しいタイプの音楽。
ゆうこのシンメトリ   菅谷昌弘
「Orchestra from Inner Room」の木管パートのシミュレーションである。
笑うとき   白鳥俊
「笑いを喚起させる音楽」なんて興味はなかった。
笑いが生じたまさにその瞬間こそ、音楽的だと思っていた。
<ルール>
二人のプレーヤーは、一定のテンポで鍵盤を上下に半音をなぞっている。好きなときに音を発せよ。
fine play   内山泰一
あるひとつの事の成り行きに、一喜一憂する人々の様は面白い。
ここでは、ゆるい関係にあった3つの並列的な時間の流れがfine play を契機に、いきなりひとつの強い流れへと変化している。(ラジオ2局、テレビ1局、同時マイク録り)
プレリュードとタンゴ   菅谷昌弘
よくネタに尽きた時、音楽などは絶対聞かないようにする。代りにラジオ、それも短波で半端な周波数に合わせ、不思議な雑音を丹念に聴く。すると時々、偶然何か音楽のように聞こえてしまうことがあり、この時はタンゴに聞こえてしまった。そこでタンゴをやってみたのだが、時間が余ったので何かを足そうと思い、語呂がよいのでプレリュードを作って付け加えた。
Construction   鈴木治行
当時の、ほとんどないに等しい機材を何とかやりくりしてつくった。
音楽である、としかいいようがなく、それ以上でも以下でもない。
夜中のピアノ   菅谷昌弘
夜中のピアノを弾いた。音を出さぬよう、こっそり弾いた。それを感度の低い卓上レコーダーで録音した。
演奏できる/演奏できない   白鳥俊
もしかしたら演奏できるということは、私と楽器との関係が制度化されてしまっているということかもしれない。
もしかしたら演奏できないということは、私と楽器との始原的な出会いを可能にすることなのかもしれない。
もしかしたら演奏できるということは、音を共同主観的意味構造によって汚染することなのかもしれない。
もしかしたら演奏できないということは、純粋持続としての「音」を立ち顕させることなのかもしれない。
もしかしたら演奏できないということは、演奏できるということなのかもしれない。
朝よ、〜ベルの島   内山泰一
サウンド・センサーとメトロノームを使い、テープレコーダーの電源が一定間隔で一瞬切れる仕掛けを作る。テープレコーダーは旧式なので、再生中の電源が入切してもプレイボタンは解除されない。この仕掛けで自演のピアノの弾き語りの低速逆回転を再生する。電源の切れる間隔が少し違う4種類を重ね録音し、出来上がりとした。
タイトルの由来は、低速逆回転の歌詞を聴いて頂くことで、おわかりいただけるだろう。


   「テープ交換」の発見


1983年夏。
ぼくたちは、東京音楽大学の湯浅譲治ゼミに参加していた。ゼミの帰り道に、よく近くの喫茶店で音楽のことはもちろん、映画、演劇、現代思想にいたるまで様々なことを議論し合っていたものだった。
そんな折、ふとしたきっかけから、ぼくたちは「テープ交換」という遊びを発見した。
「テープ交換」は、次のようなルールに基づいておこなわれた。

(1) 各自カセットテープ(30分)を購入し、3分間「音」を詰め込んでくる。
(2) 1週間に一度そのテープを持ち寄り、ランダムに交換し合う。
(3) 持ち帰ったテープは再び3分間「音」を詰め込まれ、1週間後に交換される。すべて埋めつくされたテープが回ってきたら、新たにカセットテープを購入する。交換に際しては、偏りが生じないように、自分の曲が2曲続く場合は交換をやり直す。同じ理由から、片面にひとり3曲入ってしまう場合も交換をやり直す。
(4) こうして、A面5曲、B面5曲入ったテープが次々と生産されてゆく。
「テープ交換」は約5年間続けられた。
湯浅ゼミが終わった後は郵送で続けられた。
1984年12月から1988年4月まで、「月刊カセット」(私家製)という名称で毎月30本程度販売された。
そして、いつの間にかぼくたちは、「テープ交換」のことも「月刊カセット」のことも忘れかけていた。

   「月刊カセット」から「インスタント・ミュージック」へ

1993年夏。
ぼくは当時のメンバーたちに、次のような手紙を書き送った。
ご無沙汰しています。
早速ですが、今日はひとつの提案をしたいと思います。その上で、皆さんの意見も聞かせてもらえたらと思います。

提案:「月刊カセット」の中から各自、自分の作品を5曲選び、全20曲のCDを発売する。

最近ぼくは「月刊カセット」を聞き返していますが、「月刊カセット」とは一体何だったのでしょうか。いろいろな考えがあってよいわけですが、ぼくはこんな風に考えています。
「月刊カセット」とは、一週間に一度、三分間という時間の枠の中に、とにかく音を詰め込んでくる。そして、出来上がったテープをどんどん商品として売ってしまうというものだったわけです。この「一週間に一曲」、「三分間」という時間枠の中では、普遍的な価値をもった「作品」を創ろうなんていう考えは成り立たないわけです。何しろ毎週毎週何かを創ってゆかなければならないわけですから。忙しい合間を見て即席で創らなければならない。少しくらい不本意であっても放り出さなければならない。これは、自分の意識のコントロールの及ばない部分を受け入れざるを得ないということです。あるいは、自分の中にある他者性との出会いを可能にするものだと言ってもよいかもしれません。
また、他人の曲の後に録音しなければならないので、どうしても他人の曲とのつながりを意識してしまう。お互いに影響を受けたり与えたりしながら生成されてくる未知なるものを予感しながら創ってゆくという体験は、自分ひとりで自分だけの世界を構築してゆく体験とは明らかに違っているわけです。これは、個々の曲そのものよりも、曲と曲との間にこそ、テープ交換のダイナミズムが存在しているということだと思います。
もしこれがCD化されると、当然のことながら、CDプレーヤーによって聴かれるわけです。大抵のCDプレーヤーにはランダム機能がついています。テープ交換のダイナミズムが曲自体の自存的=超越論的な価値にあるのではなく、曲と曲とのあいだにあるのだとすれば、このランダム機能を使うことによって曲と曲との思わぬ出会いを何度も楽しむことができるのではないでしょうか。
さて、こうしたテープ交換のありかたを、「半作品主義」と位置づけることができます。「反作品」ではなく「半作品」。もちろん、ここで言う「半作品」とは、作品を創ろうとする意図が「一週間に一曲」「三分間」という条件を挟むことによって、次第に歪曲されてゆくといった意味です。ここではまさに「いま・ここ」でできることを「いま・ここ」で表現しきってしまうという等身大の表現が求められています。このことによってぼくたちは、作品主義のもっている普遍性、完成度、歴史性といった神話から自由になることができるのではないでしょうか。もちろん個々の曲を個別的な作品とみなして、完成度の低さや、音質の悪さを指摘することもできるのかもしれない。けれどそれは、ハクチョウの子どもをアヒルの子としてみなして「醜い」と評価するあの「醜いアヒルの子」の愚を犯すことになるのだと思います。
ところで、「月刊カセット」を毎月商品化して身近な人々に販売するという販売形態は、コンサートホールという非日常的なメディアを通して作品の普遍性を訴えるという表現形態とは明らかに違っています。「月刊カセット」の内容、コンセプトがこの販売形態と密接に結びついて見事に論理的一貫性を保っていたと思う。しかし、そうであるがゆえに、「月刊カセット」はひとつの完結した世界に閉じ込められ、より遠くの他者へ伝達してゆこうとする開かれた表現性を喪失していたとはいえないだろうか。だから「月刊カセット」とその販売形態との安定した閉じられた関係性に亀裂をいれてみること。そのこによって「月刊カセット」は、より開かれた表現性を獲得することができるはずです。
テープ交換の本質は即席性にあると思います。この「即席性」は「作品性」の対極にある概念なのですが、それゆえに、即席性と作品性を接触させることによって新たな地平が開かれるのではないか、と思うのです。

「月刊カセット」を「インスタント・ミューッジック=半作品的即席音楽」として提示してみせること。
これが今日の提案です。
メンバーたちは、大方賛成してくれた。
たとえば、内山泰一からは次のような返事が届いた。

  内山泰一からの返事

前略。白鳥君と僕とは御無沙汰してもなかったけど、今度の突然の提案にはびっくりしたよ。びっくりはしたものの、読ませてもらってみると明快で理解はしやすかった。内山泰一はCD化大賛成!
勝手に思ったことをヤジウマ的に書かせてもらっちゃうと、世の中には、考えてみれば「変」かもしれない物事が当然の如く定着していることがあるよね。例えば、俳句なんかは少しは外国でもやられてるようだけど、まだまだ多くの外国人にとっては理解し難い「変なもの」なんじゃないかと思うんだ。でも日本では堂々と文学の一ジャンルを占めてて、「俳人」なんて職業の奴もいたりして、「句会」なんか開いたりしちゃって深めたりとかするし、一般的な趣味としても定着している。そんな感じで「インスタント・ミュージック」が新しい三分間の音ものの「芸」とか「道楽」みたいに一般に定着しちゃったら、これは面白いとしか言いようがない。そうなるとわれわれは、「家元」として教室を開くことができるばかりか、「元祖インスタント・ミュージシャン」、「創始者」として後世に名を残せることにもなる。俳句における芭蕉や、子規のような立場だね。
ともかく健闘を祈る。他の元祖インスタント・ミュージシャン達のリアクションも知りたいもんだね。

    物語の始まりに向けて
あなたが存在しなければ、表現も存在しない。
それはほんとうのことです。
なぜなら、表現とは、あなたに何かを投げかけたいという欲望と、あなたから何かを待ち受けたいという希望によって成り立っているはずだからです。ぼくたちが「作品」と呼んでいるものは、実はそのような相互交換的な表現営為の痕跡にすぎないものではないでしょうか。しかしぼくたちは、表現というものが相互交換的であることすら忘れかけてしまっている。
与え手は、一方的に与えることによって自らの支配欲を満たそうとし、受け手は、一方的に受け取るだけで自らの日常的現実原則から超え出ようとはしない。与え手と受け手はこのような共犯関係を取り結びながら、自由に表現し合う快楽を抑圧し続けているのです。
だから、「テープ交換」の提案です。
カセットテープ(30分)を購入して、はじめの3分間に音を詰め込んで送ってください。あなたのテープが誰かの手に渡り、誰かのテープがあなたの手に渡る。
これが物語の始まりです。物語の発端はいつだって「いま・ここで何をなしうるか」という、たったひとつの問いによってしか起源することができないはずです。

大見栄をきって大上段に構えた「作品」ではなく、「いま、ここ」でできることを、「いま、ここ」で表現しきってしまう「等身大の表現」を求めて。

   INSTANT MUSIC 発売に寄せて
CDという商品は、一方的に表現を押し付けるだけの作り手と、同じく一方的に表現を享受するだけの聴き手という閉じられた二者関係を暗黙の前提としている。たとえそのCDが何万枚売れようとも、この閉じられた二者関係そのものは変わらないだろう。
作り手は「お客様は神様です」といった身振りを示しながら、一方では作り手と聴き手を差別化するための技術を不断に生産し続けることによって、自らを特権化しようとしている。他方、一方的に享受することを余儀なくされている聴き手には自由に表現する余地など始めから与えられておらず、限りなく個の内部へ退行することを必然化されているといえる。しかもこの作り手の表現者としての特権性と聴き手の自己表現に対する抑圧性とは見事に心理的共犯関係を取り結んでおり、このことが作り手をして「閉じられた表現」を既得権として生じさせる原因となっている。作り手はこの既得権を決して手放すことはないだろう。
この状況に対してぼくたちにできることは、ただ「閉じられた表現」に対して「開かれた表現」も成立しうるのだ、ということを提示し続けることだ。
おそらく表現とは、「わたしはあなたに何を伝えることができるか。そして、あなたから何を待ち受けることができるか」というたったひとつの問いかけによって生成されてくるであろう相互交換的な営為に対して名付けられるものにちがいない。
「わたし」と「あなた」との交換営為。これこそまさに「表現」と呼ばれるものに他ならないのであって、その交換営為の痕跡をぼくたちは「作品」と呼んできたにすぎないのだ。
確かに街には夥しい「作品」という名の痕跡を見つけだすことができる。しかし、生き生きとした交換営為を見つけだすことは絶望的に困難な状況にある。この困難さの上にぼくたちは、聴取者参加型CD音楽「INSTANT MUSIC」の発売を通して「わたし」と「あなた」を関係媒介する「テープ交換」という方法を提案したいと思う。
「傍観者としての聴き手」ではなく、「表現者としての聴き手」であられんことを。なぜって、「表現者としての作り手」はいつだって世界の半分しかつくることができないのだから。(1995/07/07)